焦らずに!バイトを辞める適切なタイミングを見極める3つの基準

バイトを辞めようと思っても、辞めるタイミングを見極めるのは難しいですよね。また、実際に辞めたい日からどのくらい前に言い出すべきか、迷ってはいませんか?

「自分が抜けるとバイトが回らなくなって困るかな…?」

「リーダーはいつも忙しそうだし、相談しづらいな…」

「急に辞めたりすると迷惑かな…?」

など、言い出すきっかけが掴めずに悩んでしまうこともあるでしょう。この記事では、バイトを辞める適切なタイミングを見極めるためのポイントを説明していきます。

目次

辞める日の何日前に伝えるかはバイト先によるが、一般的には1カ月前

労働基準法においては、バイトを辞める意思を伝えた2週間後に辞めることができると定められています。

なので、法的に保障された権利としては「辞めます!」とだけ伝えて2週間後からシフトはいれない、ということはできます。

ただ、そういう辞め方をするとバイト先に迷惑がかかりますし、後味も悪くなるので、できれば避けたいですよね。

2週間前だとシフト対応や人員補充が間に合わないこともあるので、一般的には1カ月前に伝えるようにすれば大丈夫です。

 

ただ、バイトしている会社によって就業規則が異なるので、自分のバイト先では何日前に伝えるルールになっているか、あらかじめ確認しておきましょう。

事務所の棚などに「就業規則」の冊子があれば、その中で説明しているはずです。

バイトを辞める適切なタイミングを見極める3つの基準とは?

一般的には1カ月程度前に伝えた上で辞めるのは問題ないですが、お世話になったバイト先になるべく迷惑にならないよう、適切なタイミングを見極めて辞めるのがベターです。

タイミングの悪い時に「辞めさせてください」などと言って相手に対応してもらえず、話が長引いてしまうことは避けたいですよね。

うまくタイミングを見極めることで不要なトラブルを避け、バイト先への迷惑も最小限におさえることができ、退職手続きをスムーズに進められます。

 

ここでは、バイトを辞める適切なタイミングを見極める3つの基準について説明します。

繁忙期などの忙しい時期を避けて辞めるようにしよう

バイトを辞める時は、基本的には繁忙期は避けましょう!

例えば飲食店なら、学校の夏休みや冬休み、あるいはゴールデンウィークなどは一般的にお客様の数が多くなり、忙しい時期ですよね。

逆に、それ以外の時期であれば、比較的忙しくないということになります。

バイトが辞めると新たに人員を補充して、シフトの調整や、必要であれば業務の教育などをしなければなりません。

しかし繁忙期はバイトリーダーや責任者も忙しくなるので、なかなか新人の教育等に手が回らないというのが本音です。

 

責任者の立場になってみると、繁忙期はなるべくならベテランのバイトメンバーで効率的に仕事をまわし、売上を大きく上げていきたいと思いますよね。

繁忙期を避けて辞めるようにすると、バイト先への迷惑を少なくすることができるでしょう。

バイトの人員が不足するタイミングで辞めるのは避けよう

バイトの人員が充実しやすい時期と、不足しやすい時期というものがありますよね。

一般的には、2〜3月は学生の進学や就職の直前の時期になるので、バイトを辞める人が多く、人員が不足しやすいのです。

大学4年生のベテランのメンバーが数人揃っていなくなる、なんてこともあり得ます!

逆に、6月後半あたりになると4月に入ってきた新人の教育がある程度終わり、人員の変動は少し落ち着いているはずです。

人員が充分であれば、あなたが辞めたとしても、ある程度スムーズに業務の穴を埋めることができますよね。

 

細かな状況はバイト先によって異なりますが、バイトの人員が不足する時期にあわせて辞めてしまうとバイト先に迷惑がかかってしまうので、気をつけましょう。

始業前やピークの時間に話を切り出すのはやめておくべき

バイトを辞める意思を切り出す時は、ピーク後の休憩中や、閉店後などがベターです!

責任者に話をすることになるので、始業前やピークの時間帯などに声をかけてしまうと、迷惑になってしまいますよね。

相手としては、今まさに頭の中で様々な事を考えながら業務を回しているタイミングなので、「その話は、できれば後にしてほしい」と感じるはずです。

少しタイミングをずらせば落ち着いて話ができるはずが、忙しい時に話しかけてしまったばかりに怒られてしまい取り合ってもらえなくなった、なんてことは避けたいですよね。

 

ですので、基本的にはピーク後の、できれば閉店後の落ち着いた時間帯に話を切り出すようにしましょう。

この時間帯であれば相手も余裕があるので、少なくとも「今忙しいよ!」と怒られてしまうことはありませんよ。

急に辞めざるを得ない事情があるなら、上司に相談しよう

事故や病気、家庭の事情などでやむを得ず急に辞めなければならない事情がある場合は、まず上司やリーダーなどに相談するようにして下さい。

急に辞めるとなると人員補充が追い付かず、迷惑をかけてしまうことが多いですが、状況によってはある程度早めに辞めさせてもらえる可能性はあります。

話を伝える際は「1カ月前にはお伝えするのが礼儀だとは思っているのですが、どうしても早期に辞めさせて頂きたい事情がございますので…」と、こちらに非があるという姿勢を見せましょう。

 

また、可能であれば自分の仕事を引き継いでくれる人を紹介したり、変わりにシフトに入ってくれるメンバーを探すところまで気を回せるとベターです。

ただ素直に認めてもらえるかどうかは、業務やメンバーの状況によって異なってくるので、注意が必要です。

辞めることが決まっても、最後までしっかり責任を果たそう

辞める意思を伝え、最終出社日が確定した後も、それまでお世話になったバイト先なので、最後までしっかり責任を果たしましょう。

自分が辞めたことによって業務に穴を作ってしまわないよう、引継ぎをしっかりやり終えてから辞めるようにするよう心がけましょう。

引継ぎが不十分だと、仲の良かったバイト仲間にも「仕事の引継ぎはちゃんとやって欲しかった…」と悪く思われてしまう恐れがあります。

お世話になったバイト先なので、できれば人間関係も良好なまま円満退職したいですよね!

 

最後までしっかり責任を果たしておけば、もし仮にまた同じところでバイトをしたい状況になったとしても、戻ってきやすいということもあります。

また、「最後までしっかりやりきった」という自分の自信にもなるはずです。

まとめ

バイトを辞める適切なタイミングを見極めるためのポイントを解説してきました。

まず、労働基準法ではバイトを辞める意思を伝えた2週間後に辞めることができると定められていますが、一般的には1カ月前には伝えるのがベターです。

実際に辞めるタイミングを見極める際には、繁忙期などの忙しい時期を避けた上で、人員が充分にいる時に辞めるようにしましょう。

また辞める意思を伝える際は、始業前やピークの時間などの忙しいタイミングを避けて切り出すようにして下さい。

 

急に辞めざるを得ない事情があるなら、こちらに非があり申し訳ないという姿勢で、上司に相談するようにして下さい。

いざ辞めることが決まっても、最後まできっちり仕事をこなし、引継ぎもしっかり済ませて円満退職できるようにしましょう。

目次
閉じる